ご相談はコチラモットー先生
資金調達税務相談その他ご相談

【経営者必見!】税金を抑えるコツ5選

税金を抑えるコツ5選

法人が納める税金について

会社の経営において、1年間を通して利益が得られた場合には、どれだけ稼いだのか、その所得に応じて法人税などといった様々な種類の税金を納めなければなりません。一言で税金といっても、月は様々な節税対策が存在しています。個人と比べると、法人の場合には納税額が大きい為、上手に節税を行うことにより、一層会社に多くお金を残せるかどうかが決まります。法人化節税対策を行おうと思っても、専門的な知識が必要なものも多く、また複雑なものも多いため、ついつい後回しにしてしまうかもしれません。とはいえ節税対策をどのようにして行うのかを知っておくことにより、具体的な対策が行いやすくなるでしょう。

税金の基本

法人だけではなく、個人にも言えることですが、課された税金は確定申告を行い納めなければなりません。しかし税金の中には、一定の条件を満たすことにより減額できるものや、支払う必要がなくなるケースも見られます。支払わなくてもよいということは、そのままお金が会社に残るということであるため、上手に節税すれば、かなりの得にもなるでしょう。とはいえ節税の方法は詳しく紹介されているわけではなく、ノウハウとして知られているだけです。このようなことから、国や自治体などが制度を用意しているだけであり、その方法を教えてくれるわけではありません。税務署や税理士においても、基本的には正しく税金を納める方法をサポートしてくれる存在でしかないのです。このようなことから、節税に関しては、自分でしっかりと対策を行わなければなりません。節税は合法的に納税額を減らすことができるひとつの手段です。できる限り会社にお金を残すようにするためにも、様々な節税方法を理解しておく必要があります。

法人が行う節税対策

法人が行うことができる節税対策には、大きく分けると、4つの方法に分けられます。

1つ目が控除制度などを利用して単純に納税する金額を減らす方法

2つ目は会社の将来に役立てるように投資を行う方法

3つめは自分や会社を守るための費用を節税に使う

4つ目が会社の設備や環境などを整備するための投資、また消費活動を行う

ことです。節税の効果については、半永久的に維持することができるのか、またどのタイミングで行うのかなども、どのような対策を行うのかを考える上で重要なポイントとなるでしょう。法人の節約方法としては、利益金額を減らすことにより課税対象となる所得額を減らすこと、損金として扱われない項目を損金に回して所得額を減らす、国が実施する特別控除制度を利用する方法が挙げられます。課税対象になるものの金額を減らすことによって、税金も減るという考えた方でもであり、優遇制度については、把握しているかどうかで大きな差が出てきます。

1:役員報酬の増加

具体的な節税対策としては、まず第一に役員報酬を増やすということが挙げられます。役員を新しく追加する、また現在の役員報酬を増やすなどのことで、法人税を抑えることにつながります。これは最も定番の手法ではありますが、あまりにも増やしすぎると、今度は反対に所得税や住民税などの負担が大きくなってしまいます。一番良いバランスを見極めた上で、適切に報酬額を決めることが重要となります。バランスが適切であればあるほど、その効果も大きくなるでしょう。

2:資産の増加

2つ目には会社の資産を増やすことが有効です。分かりやすい例ですと、社用車を導入する方法が挙げられます。

個人所有の自家用車を所有しているのであれば、これを社用車にすることにより者の取得費用を経費計上することが可能です。ガソリン代や自動車保険料、高速道路の代金なども、経費として落とすことができるでしょう。もしも車をリースで利用しているのであれば、事業年度の期末に翌年文を一括前払いすることにより、翌年のリース代も全てを計上することが可能です。

3:生命保険への加入

3つめには法人向け生命保険に加入する方法が挙げられます。

生命保険といっても様々な種類のものがありますが、中には法人保険と呼ばれるものがあります。これは保険料の一部や全額を、損金に計上できるなど、大いに節税効果が期待できるでしょう。期末ギリギリであっても加入できる保険があったり、解約してもお金を受け取れるなど、様々なメリットが得られます。保険の補償も受けられることから、万が一何かしらのことがあった時にも安心です。

4:オフィス賃料の前払い

4つ目にはオフィス賃料を前払いすることです。家賃を前払いすることは、一定の条件を満たすことで短期前払費用の扱いになります。これは当期の損金として計上できるでしょう。これは現状に合わせた大きな節税効果が期待できます。とはいえこの方法は最初の1年しか効果がありません。次回からは前の年と同じように年払いで支払わなければならないので、税金操延対策として考える必要があるでしょう。

5:社員旅行や健康診断の実施

最後に出張旅費規程を作成したり、社員旅行、健康診断の実施なども挙げられます。

もしも出張が多い会社なのであれば、交通費や宿泊費、出張先などでかかった諸費用などを経費計上できるようにすることで、大きな節税効果が期待できるでしょう。税務調査対策にもなるため、会社で出張旅費規程を定めておくことが求められます。どのようなことにどれくらいの金額まで使えるのかなどを細かく定めておきましょう。社員と一緒に旅行に出かけるのであれば、旅行期間や参加人数の割合などいくつかの条件を満たすことにより、福利厚生費として計上できることになります。社員のモチベーションアップなどにもつなげることができるでしょう社員旅行と同じように、健康診断や人間ドックを受診することにより、その費用を福利厚生費として計上可能となります。とはいえ全社員を対象にしなければならず、費用は会社が支払うことが条件です。

まとめ

このように様々な方法がありますが、その他にも団体定期保険への加入や雇用促進税制を活用する、飲食費や交際費を経費にする、相続や不動産投資など様々な方法が挙げられます。節税対策は様々な方法があるため、自社でできるものだけを取り入れるだけでも、確実に節税につながることでしょう。まずは節税への意識をトップが強く持つことにより、従業員まで広く浸透させなければなりません。経営者自身がしっかりと意識をすることで、効果的な対策が打ち出せるようになります。